記念日・イベント
元宵節(ユエンシャオジエ)
旧暦1月15日(2015年は3月15日)- 記念日
春節から数えて15日目で、日本の小正月に当たります。各地で様々なランタンフェスティバルが開催されます。
労働節(ラオドンジエ)
5月1日-記念日
いわゆるメーデーです。各大都市でデモ行進やデモ集会が行われます。交通規制等が行われる場合があります。
母親節(ムーチンジエ)
5月の第2日曜日- 記念日
母の日。母の日にはお母さんを囲んで外食をするのが台湾の風習。赤いカーネーションを贈るのも日本と同じです。
父親節(フーチンジエ、またはパパジエ)
8月8日- 記念日
父の日。8月8日で8が2つ重なり、8・8(発音がパパ)だから。母の日同様、父の日も当日あるいは前後の週末にレストランで外食をする家族が多いです。
情人節(チンレンジエ)
旧暦7月7日(2015年は9月3日)- 記念日
旧暦の七夕ですが、別名チャイニーズバレンタインとも呼ばれています。男性が好きな女性に花束をプレゼントしたり、ディナーに誘ったりと、街中にハートが飛び交う日。
台北大稲[土呈]音楽煙火節(タイペイダーダオチォンインユェイェンフォジエ)
8月(日にち未定)- イベント
迪化街近くの川辺、大稲[土呈]碼頭では、毎年8月に大稲[土呈]の花火大会が行われます。日本の花火大会に比べると花火の規模が小さいのですが、台湾の川辺で夏の花火を観るというのもなかなか風流かも?
台北大稲[土呈]音楽煙火節(タイペイダーダオチォンインユェイェンフォジエ)
8月(日にち未定)- イベント
迪化街近くの川辺、大稲[土呈]碼頭では、毎年8月に大稲[土呈]の花火大会が行われます。日本の花火大会に比べると花火の規模が小さいのですが、台湾の川辺で夏の花火を観るというのもなかなか風流かも?
中元節(ヂョンユェンジエ)
旧暦7月15日(2015年は8月28日)- 記念日
旧暦の7月は鬼月と呼ばれ、あの世の門が開き鬼(先祖の霊ではなく、無縁仏や悪霊のこと)が帰ってくる月とされています。中元節の日、一般家庭やお店では外に台を置いてお供え物を置き、線香を焚いて鬼供養をします。基隆の「基隆中元祭」という祭りが有名です。
教師節(ジャオシージェ)
9月28日(孔子誕生記念日)
孔子の誕生日ですが、教師節(ティーチャーズデー)とも言われています。お世話になっている先生に感謝のカードを贈る生徒もいます。孔子廟では孔子の誕生日を祝う祭典が行われます。
冬至(ドンヂー)
12月22日 - 記念日
台湾では冬至に湯圓(タンユェン)と呼ばれるお団子を食べて、一家団らん、家族円満を願います。
年末年始のカウントダウン
12月31日深夜〜1月1日早朝
台北101のカウントダウンには例年50万人が訪れる。