<画像出典:Explorer Asia>
通貨
ベトナムの通貨はドンです。VNDやđと表記されています。
現在は100ドンから50万ドンまでの12種類の紙幣が流通しています。ホーチミンでは100ドン紙幣や硬貨はほとんど流通していません。
両替
銀行、両替所、ホテルなど色々なところで両替をすることが可能です。レートは場所によって異なりますが、銀行が平均的なレートで、空港やホテルなどは時間が遅くまで営業している分、若干高めのレートです。両替所はお店によって安いレートもありますが、手数料が高い場合もあるので確認してから両替することをお勧めします。
日本ではドンから円への両替が出来ませんので、使う分だけドンに両替をしましょう。
クレジットカード
ホーチミン中心部はクレジットカードが利用できる所が増えています。中級以上のホテルではクレジットカードの有無でデポジットの金額が変わる場合もあるので1枚は持っていた方が良いです。レストランやショッピングモール、スーパーマーケットでも通常はクレジットカードが利用できます。
クレジットカードを利用する際、必ず4桁の暗証番号を入力しますので、ご自身の暗証番号が分からない場合は事前にクレジットカード会社へ確認してください。
ATM
ホーチミン中心部はATMがたくさんあります。24時間利用出来るので、日本円を両替するのではなく、クレジットカードのキャッシング機能でドンを手に入れる事も可能です。各社によって引き出せる限度額や手数料が異なります。
チップ
チップは基本的に不要です。レストランによってはサービス料を10%加算するお店もあります。
水
基本的にベトナムの水道水は飲用に適していません。
その為、ミネラルウォーターを購入する必要があります。
ホテルに滞在する場合はミネラルウォーターが2本ほどサービスで置いてあります。
コンビニやスーパーマーケットなどで購入することが出来ます。
トイレ
<ベトナムのトイレ>
市内中心地であれば、ホテルやレストラン、モールなどのトイレが比較的綺麗で安心して入れます。
公園や観光地のトイレは一部有料の所もあります。
紙がない場合もありますので、ご自身で用意しましょう。
トイレに大きなごみ箱が設置されている時は紙は流さず、ごみ箱に捨てましょう。
トイレの脇にシャワーが設置されている場合がありますが、現地の方が手動のウォシュレットとして利用するものです。
道路・通行
日本とは反対の右側通行です。
歩行者信号が青でも、車やバイクは容赦なく横断してきます。
道路を横断する時は決して走らず同じスピードで歩き続けましょう。
すると車やバイクは歩行者を避けて走ってくれます。
<コンセント>
年齢制限
アルコール、タバコの年齢制限は法律の規定はありません。
電圧コンセント
ベトナムの電圧は220Vです。まれに110Vがありますが、ほとんど見かけません。プラグの形状はA型とC型が多いです。
<スーパーマーケットのロッカー>
スーパーマーケットでの手荷物預かり
スーパーマーケットでは手荷物の持ち込みが出来ません。
その為、入り口に大きなロッカーが用意されています。
貴重品以外の荷物はロッカーに預けてからお買い物をしましょう。
祝日
1月1日 新暦の正月
1月1日(旧暦) テト(旧正月) ※2016年2月8日、2017年は1月28日
3月10日(旧暦) フン王の命日 ※2016年4月16日、2017年は4月6日
4月30日 南部解放記念日
5月1日 メーデー(国際労働の日)
9月2日 建国記念日