ワウネタ海外生活
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報

ベトナム旅行の基本情報


<ベトナムの地図>
・正式名称:ベトナム社会主義共和国(→ベトナム)
・首都:ハノイ
・面積:339,241 km²
・人口数:約9340万人(2015年時点、国連人口基金推計)
・日本との時差:マイナス2時間
・通貨:ドン(Dong)
・言語:ベトナム語

ベトナムの地方行政
ベトナムの行政区分は3つの級で構成されている。

【第一級】中央直轄市(5都市:ハノイ、ホーチミン、ハイフォン、ダナン、カントー)、省(58省)
【第二級】郡、県、市
【第三級】区、町、村


紀元前3000年頃、ベトナムで初めての統治国家である文郎国がフン王により建国。 紀元前3世紀半ば、中国による支配が1千年ほど続く。

「938年」中国軍との独立戦争に勝ち、ベトナムに統一王朝が誕生する。その後も中国やモンゴルなどの支配下に置かれては独立を繰り返す。

「1847年」フランス軍によるダナン沖の攻撃が始まり、その後フランスの植民地となる。

「1940年」フランスが降伏。日本軍がベトナムへ侵攻し占領。


<ホーチミンの銅像>
「1945年」日本が降伏。ホー・チ・ミン主席がベトナム民主共和国を樹立し独立宣言をする。 しかし、フランスがサイゴン(現ホーチミン市)を占領、第一次インドシナ戦争が始まる。

「1954年」ジュネーブ協定の調印により決着。しかし、この協定によりベトナムは南北分断となる。

「1965年」アメリカやソ連が介入したベトナム戦争が始まる。

「1975年」サイゴン陥落により終戦。ソ連や中国軍の支援を受けた北ベトナムが勝利。

「1976年」南北ベトナムが統一され、ベトナム社会主義共和国が誕生。

宗教
仏教が大半を占めている。その他にはカトリック教、カオダイ教などがある。
民族
ベトナムには54の民族があり、総人口の85%以上を占めるキン族(ベトナム族)と、53のいわゆる少数民族で構成されている。
世界遺産
フエの建造物郡、古都ホイアン、ミーソン聖域、ハノイのタンロン皇城の中心区域、胡朝の城塞、ハロン湾、フォンニャ・ケバン国立公園、チャンアンの景観複合体

ベトナムは南北に細長いため、地域によって異なる。

<北部>
亜熱帯性気候。四季があり、3月から4月が春、5月から10月が夏、11月が秋、12月から2月が冬。
月別1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均気温(℃)19.319.922.827.031.532.632.931.930.928.625.221.8
平均降水量(mm)18.626.243.890.1188.5239.9288.2318.0265.4130.743.423.4

<南部>
熱帯モンスーン気候。雨季と乾季があり、5月から10月が雨季、11月から4月が乾季。
月別1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均気温(℃)31.632.933.934.634.032.432.031.831.331.231.030.8
平均降水量(mm)13.84.110.550.4218.4311.7293.7269.8327.1266.7116.548.3


ベトナムの法律は毎年のように改正されます。その為、ベトナムへ行く際は最新の情報を確認するようにしましょう。
ビザ免除について(日本のパスポートを所持している場合)
1.ベトナム入国時にパスポートの有効が6カ月以上ある。
2.前回のベトナム出国から30日以上の期間が経過している。
3.往復航空券もしくは第三国への航空券を持っている。
4.ベトナム入国禁止対象リストに属さない。

以上の条件を満たす場合、最大15日間の滞在が許可されます。

15日以上の観光やビジネスでの長期滞在などはビザが必要となります。ビザが必要な方は必ずご自身で必要書類の確認をしてください。ベトナムビザ取得案内

●日本出国
1.チェックイン
航空会社によって異なりますが、通常2時間前から開始となる。 カウンターでパスポートとeチケットの控えを提示し、スーツケースなどを預けてクレームタグを受けとる。

2.手荷物検査
機内持ち込みの荷物は係員に渡し、X線検査を受ける。 搭乗者は金属探知機ゲートを通過する。

3.出国審査
パスポートと搭乗券を審査官に提示する。 出国スタンプを押してもらう。

●ベトナム入国
2016年現在、空路でのベトナム入国には出入国カードは不要。しかし、陸路の場合は出入国カードを求められる場合もあるので、現地のスタッフの指示に従う。

1.到着
到着したら案内に従ってイミグレーションカウンターへ行く。

2.入国審査
審査官にパスポートを提出しスタンプを押してもらう。 ビザが必要な場合は、イミグレーションカウンターの左手にある窓口で、パスポート、必要書類、招聘状を提出し、申請料を支払ってから入国審査を受ける。

3.荷物の受け取り
ターンテーブルで荷物を受けとる。 入国審査に時間がかかった場合、荷物がターンテーブルから降ろされ無造作に置いてある。

4.税関審査
自分で全ての荷物をX線検査機に通す。

※税関に申告しなければならないもの
5000ドルもしくは同額相当の外貨および、1500万ドン以上の現地通貨の持ち込み。
たばこ400本以上。
酒(22度以上は1.5l以上、22度未満は2l以上)。
金300g以上。

※禁止物
銃火器、骨董、麻薬、ポルノ

●ベトナム出国

<タンソンニャット国際空港>
1.チェックイン
航空会社によって異なりますが、通常2時間前から開始となる。 カウンターでパスポートとeチケットの控えを提示し、スーツケースなどを預けてクレームタグを受けとる。

2.税関審査
申告するものがあれば、窓口で申告する。

3.出国審査
パスポートと搭乗券を審査官に提示する。 出国スタンプを押してもらう。

4.手荷物検査
機内持ち込みの荷物は係員に渡し、X線検査を受ける。 搭乗者は金属探知機ゲートを通過する。

●日本入国
到着したら案内に従ってイミグレーションカウンターへ行く。

1.入国審査
審査官にパスポートを提出しスタンプを押してもらう。

2.荷物の受け取り
ターンテーブルで荷物を受けとる。

3.動物、植物検疫と税関審査
申告する場合は窓口にて申告する。

ホーチミンの空の玄関口であるタンソンニャット国際空港。
成田空港のように大きな空港ではないので、迷子になることはありません。

空港からホーチミン中心地へ

<タンソンニャット国際空港>
<ツアーバス>
各旅行会社のスタッフが自社の名前が書いてあるボードを持って待っています。スタッフの指示に従いバスで市内へ向かいます。

<タクシー>
個人旅行の場合、一番多く利用するのがタクシーです。到着ロビー左手にタクシー乗り場があります。通常各タクシー会社のスタッフが行き先を確認し、乗せてくれます。必ずメーターを確認してください。空港を出る際、空港使用料を支払うよう求められます。市内中心地までは15万ドンほどです。朝夕の通勤ラッシュ時は道路が込み合うので注意が必要。

<バス>
バスで市内中心地へ行く場合、152番のバスに乗ります。料金は5000ドン。荷物が多い場合は追加料金を取られる場合もあります。時刻表はなく、15分から20分間隔で運行しています。

<エアライン>
ベトナム航空はホーチミン、ダナン、ハノイの直行便を運航。日本航空、全日空はホーチミン、ハノイの直行便を運航。

成田―ホーチミン 1日4便 6時間
羽田―ホーチミン 1日1便 5時間50分
関空―ホーチミン 1日1便 5時間20分
名古屋―ホーチミン 週4便 5時間35分
福岡県―ホーチミン 週2便 5時間05分

成田―ハノイ 1日2便 5時間35分
羽田―ハノイ 1日2便 5時間20分
関空―ハノイ 1日1便 4時間35分
名古屋―ハノイ 1日1便 4時間55分
福岡―ハノイ 週4便 4時間20分

成田―ダナン 1日1便 5時間25分

<関連サイト>
駐日ベトナム社会主義共和国大使館
税関
パスポート取得 外務省
JAL 手荷物に関して
ANA 手荷物に関して
ベトナム航空 手荷物に関して

ホーチミはンベトナム最大の経済都市。
ホーチミン市内には鉄道がありません(2016年現在、建設中)。
その為、旅行者や駐在員は一般的にタクシーを利用します。
バスやバイクタクシーは料金が安いので現地の方は利用しますが、ベトナム語が分からなかったり、ベトナム人の風習などを理解していないと難しいかもしれません。

1.タクシー

<タクシー>
一番利用しやすい交通手段はタクシーです。 タクシーは基本的にメーター制で、料金は各社によって異なりますが、さほど大きな差はありません。 初乗りが1万ドンから1万2000ドン。その後1kmごとに1万5000ドンほど加算されていきます。 タクシーの種類は4人乗りのセダンタイプ、7人乗りのワゴンタイプのタクシーがあります。


<タクシーの乗り方>
基本的に日本と同じ乗り方です。まずは手を挙げてタクシーを停めます。 ホテルやレストランであればタクシーを呼んでくれますのでスタッフに声をかけると良いでしょう。 タクシードライバーに行き先を告げます。 英語が話せない、地図が読めないドライバーが多いので、住所を紙に書いて見せてあげると良いでしょう。 車が走り始めたら運賃メーターが動いているか確認してください。 目的地に着いたら料金を支払います。 メーターに表示された金額を現金またはクレジットカードで支払います。 現金払いの際はお釣りをくれないドライバーもいるので、小さな金額のお札も用意しましょう。

※ホーチミンの主要タクシー
ヴィナサン Vinasun Taxi Tel:08-3827-2727
マイリン Mai Linh Taxi Tel:08-3838-3838

2.バス

<バス>
現地人の方が利用する交通機関がバスです。 料金が5000ドンから乗車出来るので、乗りこなすことが出来れば、交通費はかなり抑えることが出来ます。 車内はクーラーが効いていなかったり、ドライバー好みのベトナム歌謡曲が大音量でかかっていたり、ドリアン臭がしたりハプニングがあると思いますが、ベトナムの現地生活を垣間見れる良い機会だと思います。

<バスの乗り方>
事前に自分の乗りたい路線を確認し、バス停で待ちます。 乗りたいバスが来たら手を挙げて停めます。 バスは徐行運転をしながら出発する場合もあるので、その場合は飛び乗りましょう。 席に着くと乗務員が運賃の徴収しに来てくれます。料金を支払うと乗車券を渡されるので、バスを降りるまでは無くさずに保管してください。 まれに降車するバス停を聞いてくれるスタッフもいます。自分の降りたいバス停を伝えておくと、降りるときに助けてくれます。 自分の降りたいバス停が近づいて来たら、後ろの降車ドア付近に移動します。もしくは乗務員がバス停名を言ってくれるので、挙手なり降りたいアピールをします。 バス停に近づくと徐行運転となりドアが開きます。乗車の時と同様にバスが完全に停まってくれないので、飛び降りてください。モタモタしていると乗車したい人達にぶつかってしまいます。

3.セオム

<セオム>
セオムとはバイクタクシーのことです。セオムも現地の方々は利用する身近な交通手段です。 料金は事前に交渉となるので、旅行者には少し難しいかもしれません。

<セオムの乗り方>
街角の至るところでバイクに座って待機しています。 または歩いているとセオムのおじさんから声をかけられますので、乗りたいとアピールします。 ドライバーに行き先を告げますが、タクシー同様に行き先の住所は紙にメモをし見せるようにしましょう。 料金は交渉となりますが、距離が長くなれば値引きしてくれますので、事前に相場を調べておくと良いでしょう。 セオムに乗る際、ヘルメットを貸し出してくれますので利用してください。 大きな荷物はドライバーが抱えながら運転してくれます。 ドライバーには抱きつかず、座席の後ろの部分を握ります。 目的地に着いたら料金を支払います。 お釣りの無いよう小さな金額のお札も用意しましょう。

電話のかけ方
▼ベトナム国内から日本へ
00 国際電話識別番号
  +
81(日本の国番号)
  +
市外局番(0をとる)
  +
相手の番号
  ↓
※例:「03-1234-5678」にかける場合「00-81-3-1234-5678」

▼日本国内からベトナムへ
国際電話会社の番号(KDDI 001-010/NTT 0033-010など)
  +
84(日本の国番号)
  +
市外局番(0をとる)
  +
相手の番号
  ↓
※例:「02-1234-5678」にかける場合「84-2-1234-5678」

▼ベトナム国内からベトナム国内へ
相手の電話番号をダイヤル
※ホテルの場合は外線発信

郵便

<サイゴン中央郵便局>
ホーチミンではポストをあまり見かけることがありません。その為、はがきや手紙を送りたい場合は郵便局へ行きます。店舗によって異なりますが、ホーチミンの中央郵便局は週末も営業をしています。 送料は日本と同様、重さによって変わります。日本まではがき1枚の場合は、1万5000ドンで1週間程度で届きます。 ベトナム国内で荷物を送る、受けとる際は、必ず荷物の中身をチェックします。乱雑に荷物を開けられてしまうので、心の準備をしときましょう。 ベトナム国内で荷物を受けとる際は関税が掛けられ、受け取りと同時にお金を支払います。

インターネット
ホーチミンはここ数年で急速にWifiが利用できる場所が増えました。空港、ホテルやレストランはもちろん、カフェ、コンビニ、タクシーでも利用することが出来ます。もしパスワードが必用な場合はスタッフに尋ねましょう。

日本の携帯会社経由での国際ローミング
ご自身の携帯電話をベトナムで利用する際、国際ローミングとなり多額の請求となる場合があります。あらかじめご自身のプランなどを携帯会社へお問い合わせください。また、国際ローミングを利用しない場合には、機内モードにする、データローミングをオフにするなどの対策をしてください。

ベトナムのSIM
日本でもSIMフリーのスマホを利用している方は、ベトナムのSIMカードを購入し利用することが出来ます。プリペイドなので、自分の購入した金額分だけ通話やインターネットに接続することが出来ます。SIMカードはコンビニなどで販売しており、手軽に購入できます。

通信機器のレンタル
旅行の期間中だけ携帯電話やWifiルーターをレンタルしたい場合、日本の空港でレンタルや現地のホテルで受け取りなど、各社様々なプランがあります。

ホーチミンで日本語対応可能なレンタル会社
スターテレコム: http://startelecom.asia/ja/vietnam/index
ホーチミン予約ドットコム: http://hochiminhyoyaku.com/mobile


<画像出典:Explorer Asia>
通貨
ベトナムの通貨はドンです。VNDやđと表記されています。 現在は100ドンから50万ドンまでの12種類の紙幣が流通しています。ホーチミンでは100ドン紙幣や硬貨はほとんど流通していません。

両替
銀行、両替所、ホテルなど色々なところで両替をすることが可能です。レートは場所によって異なりますが、銀行が平均的なレートで、空港やホテルなどは時間が遅くまで営業している分、若干高めのレートです。両替所はお店によって安いレートもありますが、手数料が高い場合もあるので確認してから両替することをお勧めします。 日本ではドンから円への両替が出来ませんので、使う分だけドンに両替をしましょう。

クレジットカード
ホーチミン中心部はクレジットカードが利用できる所が増えています。中級以上のホテルではクレジットカードの有無でデポジットの金額が変わる場合もあるので1枚は持っていた方が良いです。レストランやショッピングモール、スーパーマーケットでも通常はクレジットカードが利用できます。 クレジットカードを利用する際、必ず4桁の暗証番号を入力しますので、ご自身の暗証番号が分からない場合は事前にクレジットカード会社へ確認してください。

 
ATM
ホーチミン中心部はATMがたくさんあります。24時間利用出来るので、日本円を両替するのではなく、クレジットカードのキャッシング機能でドンを手に入れる事も可能です。各社によって引き出せる限度額や手数料が異なります。

チップ
チップは基本的に不要です。レストランによってはサービス料を10%加算するお店もあります。

基本的にベトナムの水道水は飲用に適していません。 その為、ミネラルウォーターを購入する必要があります。 ホテルに滞在する場合はミネラルウォーターが2本ほどサービスで置いてあります。 コンビニやスーパーマーケットなどで購入することが出来ます。

トイレ

<ベトナムのトイレ>
市内中心地であれば、ホテルやレストラン、モールなどのトイレが比較的綺麗で安心して入れます。 公園や観光地のトイレは一部有料の所もあります。 紙がない場合もありますので、ご自身で用意しましょう。 トイレに大きなごみ箱が設置されている時は紙は流さず、ごみ箱に捨てましょう。

トイレの脇にシャワーが設置されている場合がありますが、現地の方が手動のウォシュレットとして利用するものです。

道路・通行
日本とは反対の右側通行です。 歩行者信号が青でも、車やバイクは容赦なく横断してきます。 道路を横断する時は決して走らず同じスピードで歩き続けましょう。 すると車やバイクは歩行者を避けて走ってくれます。


<コンセント>
年齢制限
アルコール、タバコの年齢制限は法律の規定はありません。

電圧コンセント
ベトナムの電圧は220Vです。まれに110Vがありますが、ほとんど見かけません。プラグの形状はA型とC型が多いです。


<スーパーマーケットのロッカー>
スーパーマーケットでの手荷物預かり
スーパーマーケットでは手荷物の持ち込みが出来ません。 その為、入り口に大きなロッカーが用意されています。 貴重品以外の荷物はロッカーに預けてからお買い物をしましょう。

祝日
1月1日 新暦の正月
1月1日(旧暦) テト(旧正月) ※2016年2月8日、2017年は1月28日
3月10日(旧暦) フン王の命日 ※2016年4月16日、2017年は4月6日
4月30日 南部解放記念日
5月1日 メーデー(国際労働の日)
9月2日 建国記念日

治安安全対策
外務省海外安全ホームページ

お役立ち電話帳
在ホーチミン日本総領事館 08-3933-3510
在ベトナム日本国大使館 04-3846-3000 

「警察」113、「消防」114、「救急」115 ※ベトナム語のみの対応

病院
FV Hospital エフブイホスピタル (英語、日本通訳可) 
電話:(08)54113333 (内線1068で日本語対応) / (08)34113500 (24時間受付)
住所:6 Nguyen Luong Bang, District 7, HCMC

Columbia Asia Saigon International Clinic コロンビアアジアサイゴンインターナショナルクリニック(日本人常駐)
電話:(08)38290485 (日本語対応)
住所: 【SAIGON】08 Alexandre de Rhodes, District 1, HCMC
【GIA DINH】1 No Trang Long, Binh Thanh District, HCMC

HCMC Family Medical Practice ファミリーメディカルプラクティスベトナム(日本人常駐)
電話:(08)38221919(日本語対応) / (08)38227848(24時間受付)
住所:Diamond Plaza 34 Le Duan, District 1, HCMC

HCMC International SOS Clinic インターナショナルエスオーエスクリニック(日本人常駐)
電話:(08)38298424 (24時間受付)
住所: 167A Nam Ky Khoi Nghia, District 3, HCMC

LOTUS CLINIC ロータスクリニック(日本人常駐)
電話:(08)38270000
住所:3F, The Lancaster, 22 Le Thanh Ton, District 1, HCMC

日本国内
ベトナム社会主義共和国大使館
ベトナム社会主義共和国総領事館 (大阪、福岡、釧路、名古屋)

パスポートの紛失
滞在先の最寄りの警察署へ行き、証明書を発行してもらう。
警察の証明書、証明写真2枚、航空券もしくは予約証明書を持ち、日本総領事館へ行く。
渡航書代、ビザ代を支払う。
http://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/annai/annai_jp.html
ワウネタのオススメ
アクセスランキング
タグ

海外旅行・海外生活の情報ならワウネタ海外生活

Copyright(C) 2015-2016 AISE Inc. All Rights Reserved.