花やしきの日
1853年(嘉永6年)に開園した、日本最古の遊園地といわれている「浅草花やしき」。2013年(平成25年)で開園160周年を迎えることを記念して、同施設を運営する花やしきが制定しました。浅草花やしきは、国産初で日本最古のローラーコースターなどのアトラクションで有名ですよね。日付は8と7で「花やしき」の「は(8)な(7)」の語呂合わせからきているそうです。
この投稿をInstagramで見る
浅草花やしき(@hanayashiki1853)がシェアした投稿
東京ばな奈の日
洋菓子・和菓子の製造販売などを手がけるグレープストーンが制定した「東京ばな奈の日」。同社の代表的なお菓子「東京ばな奈」は、東京お土産として有名ですよね。そんな「東京ばな奈」をお土産として選んでいる東京の人、東京を訪れる人に、日頃の感謝の気持ちを伝えることを目的としています。日付は8と7で「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせからきているそうですよ。
この投稿をInstagramで見る
東京ばな奈【公式】(@tokyobanana_jp)がシェアした投稿
おもちゃ花火の日
日本煙火協会が制定した「おもちゃ花火の日」。世界に誇る日本の芸術文化のひとつ、花火。その中でも手軽に楽しめる線香花火やススキ花火、ねずみ花火などの「おもちゃ花火」は、世代を問わず多くの人々に親しまれています。そんな「おもちゃ花火」をもっと多くの人に遊んでもらうとともに、マナーの向上を図ることを目的に制定されました。日付は8月7日で「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」と読む語呂合わせからきています。
※画像はイメージです © Shutterstock.com
協力:日本記念日協会