オーストラリア
豪でツアーに参加してドキドキすることは日本と違って時間通りに進まない。
豪州のダーウィンは常夏の気候で、雨季の初め頃になると色づく。
ダーウィンの街の中を走るバスは、ラッシュアワーを除くと少なめ。
初めてオーストラリアに来た時にカルチャーショックを受けた。
ニュージーランド
カンタベリー地方で毎年11月になると農業・酪農祭が開催される。
ブリスベンのレターボックスは日本の実家と同様に、長方形の形をしたもの。
豪州ダーウィンでは、年に1回粗大ごみの収集日がある。
シドニーの日系の酒屋がオンラインで郵送サービスの中にカルピスを注文。
オーストラリアの郵便配達の乗り物を紹介。
ミクロネシア
グアムを含む米国への入国には陰性証明書の提出は不要になった。
オーストラリアのパルマストンにアジアン料理が食べられる店がある。
オーストラリアの家の敷地面積は、日本と比べると比較的ゆったり。
ダーウィンにはパルマストンという地域もあり散策コースも。
ダーウィンにおすすめの場所がキングピンというボーリング場。
オーストラリアのダーウィンは、日本の食材が品数少なく、値段も高め。
オーストラリアのスーパーで、目立つように黄色い値札でセール品をアピール。
ワンちゃんの排泄物を入れるための袋が設置されている。
オーストラリアのダーウィン市の近くにあるビュフェットレストランを紹介。
ダーウィンのパルマストンにある日本食レストランを紹介。
アジアン店に行かなくても、日本の食材やお菓子を見かけることが増えた。