ワウネタ海外生活
トップオセアニアオーストラリア
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報
オーストラリアのスーパーセルフレジの使い方【オーストラリア】

オーストラリアのスーパーと日本のスーパーの大きな違い、それはレジです。オーストラリアのスーパーには、店員さんがいるレジとセルフレジの2種類があって、一般的なのはセルフレジです。今回はそのセルフレジの使い方をご説明します。

まずスーパーには2種類の商品があります。バーコードのついている商品と、付いていない量り売りの商品です。

このように“1each”と記載されている商品は、一つそれぞれに値段が付いていて、バーコードがあります。



このように“per Kg”と記載されている商品は、1kgごとに値段が設定されていて、自分の欲しい分だけ袋に詰めます。バーコードはありません。




これがレジです。“Start”を押します。
バーコードがある商品はそのままピッとセンサーに通すだけでOKです。




センサーに通したら、すぐに袋に入れましょう。重さで商品を認識するので、もし商品を入れなかったり、違う商品を入れたりすると、エラーが発生してしまいます。




バーコードのない量り売りの商品は、画面から該当する商品を選んで…
※今回はしょうが(Ginger)です。




商品を計りに乗せます。すると、重さに応じて値段が加算される仕組みです。




最後にお金を支払って終了です。お金を投入するときには、ゆっくりと入れましょう。

日本ではあまり馴染みのないセルフレジ。ましてや英語だと余計に難しいと感じるかもしれませんが、慣れれば簡単!何か起きたら、店員さんが来て助けてくれるので心配ご無用です。




2016/01/26 14:25  Copyrights(C)wowneta.jp

この記事が気に入ったら



最新記事

オーストラリアのスーパーセルフレジの使い方【オーストラリア】 | 海外旅行・海外体験のワウネタ海外生活 -オーストラリアナビ-

Copyright(C) 2014-2023 AISE Inc. All Rights Reserved.