青瓦台は歴代政権で大統領府として使われた。名称は、官邸の屋根が青い瓦で葺(ふ)かれていることに由来する。周辺地域には、もともと高麗時代に王族が住んでいた。日本統治時代の1939年7月、朝鮮総督官邸が建設され、1948年に大韓民国が成立すると、初代大統領のイ・スンマン(李承晩)が旧・朝鮮総督官邸をキョンムデ(景武台)の名称で官邸・公邸として使用開始。1960年12月に第4代大統領のユン・ボソンが青瓦台に名称を変更した。
現在の青瓦台はノ・テウ(盧泰愚)政権時代の1991年に完成。米ホワイトハウスの面積の3倍を超える25平方メートルの広大な敷地の中に大統領の執務室のほか、大統領と家族が住む官邸、秘書官たちが詰める建物などが建てられた。大統領執務室がある本館と秘書たちが詰める建物の距離は500メートル以上もあったことからも、その広大さがわかる。かつて青瓦台には厳重な警備が敷かれ、秘書室長ですら大統領執務室を訪ねる際には事前に電話で許可を取る必要があった。
青瓦台をめぐっては、ムン・ジェイン(文在寅)政権(2017年5月~22年5月)の「密室政治」を批判した尹前大統領が、国民との距離を縮めたいとして「青瓦台を国民にお返しする」と宣言。2022年5月の尹氏の大統領就任式に合わせ、青瓦台の建物や敷地は市民らに開放された。1948年の政権樹立以来続いてきた権威主義的な「青瓦台時代」を終わらせたことは、韓国現代史における大きな転換点となったと、当時、評価する声が上がった。尹前大統領は、青瓦台から約6キロ離れたソウル市竜山区にある旧国防部庁舎に大統領執務室を構え、執務を開始。青瓦台内にあった公邸も同区ハンナムドン(漢南洞)に移した。
青瓦台の一般開放後は、大統領執務室や閣議用の部屋など、これまで決して立ち入ることができなかった場所が見学できるとあって、多くの観覧者で賑わいを見せた。国民の6人に1人が見学したとされる。
一方、ことし6月に就任した李大統領は、大統領選の候補者時から、竜山の大統領府について、「盗聴や警護問題などが深刻だ」と指摘し、「私が当選したら、いったん竜山の大統領室(府)を使うが、青瓦台を迅速に改修して移った方がいい」として、大統領府の機能を青瓦台に戻す方針を表明した。また、尹前大統領は、昨年12月に「非常戒厳」を宣言したことにより弾劾・罷免されたが、現在の大統領府は、その非常戒厳の「舞台」となった場所でもあり、現大統領室にはそうした尹前政権の負のイメージが強く、この点も再移転を決定づける理由の一つになったものとみられている。
李大統領の方針を受けて、青瓦台の一般公開はことし7月で終了し、これまで、大統領府を再移転させるための準備が進められてきた。通信社の聯合ニュースが今月9日に伝えたところによると、大統領府のうち、執務室の年内の再移転が確実視される中、警察もこれに合わせ準備を加速しているという。大統領府の警護・警備を担うソウル警察庁101警護団は、以前使用していた青瓦台内にある建物の改修工事を進めている。聯合によると、警察は執務室の移転時期は12月半ば以降になると予想しているという。一方、大統領公邸の移転は来年上半期になる見通しだ。
Copyright(C) wowneta.jp
