ワウネタ海外生活
トップアジアフィリピン
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報
マンゴーとは全く違うフルーツマンゴスチン【フィリピン】

みなさんはマンゴスチンというフルーツをご存知ですか?
フィリピンやタイなど、南国の国に行ったことがある方であれば食べたことがあるかもしれないマンゴスチンは、果物の女王とも呼ばれているフルーツです。

フィリピンでよく見かけるマンゴスチンですが、名前が似ているマンゴーとはまったく別のフルーツです。
オトギリソウ科の果物で、高い木に成ります。
果実は直径5~8cmほどのサイズで、赤黒くて暑い果皮の中に白く柔らかい果肉が入っています。
その果肉の中に種があり、種の周りの果肉を食べるのです。

白い果肉は甘味と酸味が絶妙で、舌触りも柔らかく、上品な甘さをしているためフィリピンでは人気のあるフルーツです。
果物の女王と呼ばれる所以は、上品な味故だとか、その昔ヴィクトリア女王の好物故だとか、カットした見た目が王冠に似ている故だとか諸説あります。

日持ちがしないフルーツのため、基本的には生ですぐに食べることが多いですが、加工されたものもあります。
しかし、加工されたものは甘さが強すぎる傾向にあり、生のマンゴスチンの美味しさには遠く及びません。
日本では残念ながら栽培が難しいため、ぜひフィリピンにお越しの際に生のマンゴスチンを堪能してくださいね!




2020/12/02 08:10  Copyrights(C)wowneta.jp

この記事が気に入ったら



関連記事

最新記事

マンゴーとは全く違うフルーツマンゴスチン【フィリピン】 | 海外旅行・海外体験のワウネタ海外生活 -フィリピンナビ-

Copyright(C) 2014-2023 AISE Inc. All Rights Reserved.