ワウネタ海外生活
トップアジアインドネシア
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報
2022年は6月8日から。ご先祖の霊が家に帰ってくる・バリ島のお盆「ガルンガン」【インドネシア】

バリ島の人々の生活はバリヒンズー教と共にあります。
イスラム教徒の多いインドネシアで唯一、バリヒンズー教徒が90%を超えるといわれているバリ島。
朝晩のお祈り・お供えに加えて、日々数えきれないほどの祈祷行事があり、その中でも大きな行事のひとつが、ご先祖の霊が家に戻ってくる、日本でいうお盆にあたる「ガルンガン」です。


ガルンガンには、そのずいぶん前から人々は様々な準備で大忙し。
ご先祖の霊に「お家はここですよ」と知らせるために、家々の門前に、家の男子たちが手作りする竹飾り「ペンジョール」が掲げられます。
平行して、お盆に向けてお寺での祈祷がいくつも行われ、ふだんよりも盛大なお供えものを持った人々が集まります。


ガルンガンには決まって、バリ島伝統のご馳走が家々で作られます。
丸焼きした豚を、各部位ごとに様々に料理した「バビグリン」。
日本語でいうと「豚尽くし御膳」といったところでしょうか。
そのために用意していた豚を捌き、丸焼きが始まります。
豚を焼くのは家族親戚の男たちの役割です。


ガルンガンは、子供たちも大忙し。
豚の頭をかたどった「バロン」という獅子舞行列で地域の家々を訪れ、厄払いをして歩くのです。
行列には、獅子舞踊りをする係、「ガムラン(打楽器)」でお囃子をする係、そして、子供たちにとってはここが最重要・おひねりを回収する係。
バロンに参加するのは小学生くらいの男の子たちです。
それより小さな子供たちは、「バロン」の太鼓が近づくと急いで家の門を飛び出して、家族と一緒にお兄ちゃんたちのバロンの舞を見るのです。

「ガルンガン」は、10日後の送り盆「クニンガン」の日に、ご先祖の霊を天国にお見送りして終わります。
バリヒンズーの暦で、210日ごとにお盆がやってくるので、1年の間に2回お盆がやってきたり、「盆と正月が一緒にやってくる」なんていうことも。




2022/05/29 19:10  Copyrights(C)wowneta.jp

この記事が気に入ったら



関連記事

最新記事

2022年は6月8日から。ご先祖の霊が家に帰ってくる・バリ島のお盆「ガルンガン」【インドネシア】 | 海外旅行・海外体験のワウネタ海外生活 -インドネシアナビ-

Copyright(C) 2014-2023 AISE Inc. All Rights Reserved.