ワウネタ海外生活
トップアジアタイ
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報
日本に浸透しているタイ語とは【タイ】

日本に定着している言葉には、英語以外の外国語に由来するものがあります。
例えばコロッケ、カステラなどはポルトガル語由来です。

ではタイ語由来で日本に浸透している言葉とは? 2つ挙げてみました。

1つは香草のパクチーです。
英語名はコリアンダー(coriander)、中国語はシャンツァイ(香菜)ですが、日本ではパクチーという言葉の方がなじみがあるのではないでしょうか。
日本のスーパーでもパクチーという名称で売られていることが多いように思います。


もう1つはナンプラー。
日本語は魚醤、英語名はフィッシュソース(fish sauce)ですが、日本の魚醤はそこまでメジャーな調味料でないこともあってか、ナンプラーという言葉の方が魚から作られた調味料の名前としては浸透していると感じます。

タイ語では、正確にはナムプラーと表記する方が元に近い発音になります。
ナムは液体、プラーは魚を意味します。

ただ実際のところ、パクチーもナンプラーも、タイ以外の国でも使われる野菜、調味料です。
なぜタイ語で日本に浸透したのか不思議です。



2022/11/16 19:10  Copyrights(C)wowneta.jp

この記事が気に入ったら



関連記事

最新記事

日本に浸透しているタイ語とは【タイ】 | 海外旅行・海外体験のワウネタ海外生活 -タイナビ-

Copyright(C) 2014-2023 AISE Inc. All Rights Reserved.