ワウネタ海外生活
トップアジアベトナム
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報
ベトナムの茶菓子、ビーンケーキを食べる【ベトナム】

先日、ハノイ土産でビーンケーキを頂きました。ベトナムで「ケーキ」と言えば、中秋節に食べるムーンケーキ、旧正月に食べるスクエアケーキがあります。どれもケーキとは言えない食べ物だったので、「ケーキ」と名の付く食べ物に多少の苦手意識があります。果たしてビーンケーキはどんなお菓子なのでしょうか。

パッケージにはベトナムの国花の蓮の花、そしてビーンケーキであろう黄色いサイコロ状のものが写っています。箱を開けると中から出てきたのは24個の小さな箱でした。どうやら、ばらまき用のお土産として使えそうです。



箱には油染みのような後がついているものもありました。さて小さな箱を開けると銀紙に包まれた6個の小さなキューブが出てきました。「これがケーキ?」と思わず言ってしまいそうな見た目です。

1つ指で摘まんでみると、いまにも崩れてしまいそうな程柔らかいです。食べてみると、どこかで食べたことがあるような味です。日本の食材で例えるなら「きな粉」を食べているような感じです。食感、味、口の中の水分がなくなる感じなど、きな粉にそっくりでした。




調べたところ、バインダウサインとベトナム語で言うそうです。使われているのは緑豆粉、砂糖や油またはココナッツミルク使う場合あるそうです。それらを混ぜ合わせて固めたお菓子ということです。こんなに小さいのに高カロリーなので食べ過ぎ注意です。




ベトナムのお茶請けとして食べたり、旧正月などのお祝いの席でも食べるビーンケーキ。はす茶と一緒にお土産で配るのも良いかもしれません。ぜひベトナムのきな粉風味菓子を食べてみてくださいね。



2017/08/31 19:10  Copyrights(C)wowneta.jp

この記事が気に入ったら



関連記事

最新記事

ベトナムの茶菓子、ビーンケーキを食べる【ベトナム】 | 海外旅行・海外体験のワウネタ海外生活 -ベトナムナビ-

Copyright(C) 2014-2023 AISE Inc. All Rights Reserved.