ワウネタ海外生活
トップアジア台湾
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報
台湾のスーパーマーケットを徹底解剖【台湾】

台北には頂好と全聯福利中心という2つのスーパーマーケットがあり、どちらもチェーン店で、頂好に関しては香港にもあるなどアジアでも店舗を拡大している大型チェーンです。
伝統市場からカルフール、コストコといった大型スーパー、コンビニなど日本と変わらないだけの日用品、食材が帰るお店というのは台北にも多くあるのですが、台湾のこの2つのスーパーはコンビニと同じレベルで多く見るほど台北では普及した、生活になくてはならないスーパーマーケットなんです。


日本と一番の違いと言えば、店舗によって全く売られているものが違う点にあります。日本であれば大まかには同じ内容の陳列、商品内容ですが、台湾は違います。
まずお惣菜があるお店、ないお店があるのは日本も同じですが、台湾ではさらに野菜が全く売られていないお店も少なくありません。
中には冷凍食品・缶詰・インスタント・お菓子などの保存がきく食料品以外は置いていないというお店も少なくありません。
またお店のサイズもコンビニと変わらないものからかなり巨大な店舗まで、お店によっても様々です。
ですので、スーパーもコンビニのようにいたるところにあり、自分の買いたいものに合わせていく店舗を変えるという使い方をしています。
スーパーでは日本では買えないような食べ物や日用品が売られています。

最近ではスーパーでお土産を買うという人も少なくありませんので、見かけた際はお土産を探しに行かれてみてもいいかもしれませんね。



2016/03/05 17:00  Copyrights(C)wowneta.jp

この記事が気に入ったら



関連記事

最新記事

台湾のスーパーマーケットを徹底解剖【台湾】 | 海外旅行・海外体験のワウネタ海外生活 -台湾ナビ-

Copyright(C) 2014-2023 AISE Inc. All Rights Reserved.