ワウネタ海外生活
トップアジアタイ
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報
タイの食あたり事情【タイ】

東南アジアを初めて旅行すると、食あたりにあう人は多いかもしれません。
1年を通して高温多湿の国が多く、食材が傷みやすいからです。
また日本と比べると、衛生管理が比較的ゆるい国が多いことも一因でしょう。

タイでも食あたりはよくあります。
筆者もそうですが、在住者の場合、在住初期にひどい下痢が続いて入院までした…という経験を持つ人はわりといます。

しばらく住むとお腹が慣れてくるのか、普通に食事できるようにはなってきます。
ただ食あたりを起こす頻度は日本よりも高いのが現実。
友人何人かと食事の約束をしていて、前日に誰かが食あたりで急にキャンセル…なんてことも珍しくありません。

自衛策としては、
・なるべく客の入りが多いお店で食べる(食材の回転が速い)
・完全に火が通っていないものはできるだけ避ける
・調理して時間が経ったものはできるだけ避ける
などがあります。

それでも食あたりにあってしまったら、コンビニや薬局で買える薬で様子を見て、改善しないようなら早めに病院へ。

ちなみにローカル食堂ではなく高級店で食事をしても食あたりにあったり、何人かでまったく同じ食事をしても、食あたりにあう人と何ともない人がいたりします。
タイでの食あたりは原因がよく分からないことも多いです。




2022/08/03 08:10  Copyrights(C)wowneta.jp

この記事が気に入ったら



関連記事

最新記事

タイの食あたり事情【タイ】 | 海外旅行・海外体験のワウネタ海外生活 -タイナビ-

Copyright(C) 2014-2023 AISE Inc. All Rights Reserved.