ワウネタ海外生活
トップヨーロッパフランス
  • 各国基本情報
  • カナダ基本情報
  • アメリカ・ロサンゼルス基本情報
  • ブラジル基本情報
  • 韓国基本情報
  • 台湾基本情報
  • ベトナム基本情報
  • カンボジア基本情報
  • インド基本情報
  • ニュージーランド基本情報
  • スペイン基本情報
  • フランス基本情報
  • イギリス基本情報
  • アラブ首長国連邦(UAE)基本情報
歴史は繰り返す?ディジョンのトラムの話【フランス】

ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ地方のディジョン市。
約15万8千人が住むこの街には東西と南北の2路線のトラムが走っています。

 ディジョン市を囲む複数の町まで伸び、郊外の商業施設と中心街のにぎわいを繋ぐこのトラムが運行を始めたのは2012年のことです。
トラムができたことで、これまでのバスの路線図も再編成されました。
中でも大きく変わったのは、ディジョン市のメインストリート、リベルテ通りです。
これまで複数のバス路線の往路復路となっており、時間帯によっては歩道を歩くのもままならないほどの人混みと、バスや乗用車の音がしていました。
その約500mのメインストリートが基本歩行者専用となったのです。
また電気で走るトラムを導入し、バスを削減したことで環境に配慮した街づくりが進んだことも大きな変化といえるでしょう。

 実はディジョンとその周囲の町にはその昔、トラムが走っていました。
1895年から1961年のことです。
現在はバス路線が複数あるからでしょう、トラムは南北の2路線のみ。
これに対し昔は6路線あったことが資料から分かります。

 現在のトラムは一般車道ではなく、トラム専用の走行スペースが確保されている為、渋滞に巻き込まれることがなくなりました。
留意点としては避難用のレールが少ないことでしょう。
つまりどこかで事故が起きた場合にその路線全体が長らく止まるということが過去に何度か起きています。いつも頭の隅にプランBを。



2022/11/12 08:10  Copyrights(C)wowneta.jp

この記事が気に入ったら



関連記事

最新記事

歴史は繰り返す?ディジョンのトラムの話【フランス】 | 海外旅行・海外体験のワウネタ海外生活 -フランスナビ-

Copyright(C) 2014-2023 AISE Inc. All Rights Reserved.