イギリスのトイレ事情【イギリス】
地下を少し降りたところにある公衆トイレが一般的でしたが、そのほとんどが閉鎖されてしまい、使われなくなったトイレが一般に販売され、バーやカフェにリメイクされたところもあります。
日本とここが違う!イギリスでの大学の選び方【イギリス】
イギリスの大学といえば、イギリスに留学をしたことがない日本人の100人中100人が、「オックスフォード大学」、「ケンブリッジ大学」の2つを挙げるのではないでしょうか。
イギリスの横断歩道は大阪人の精神で!「赤信号は気をつけて渡れ!?」【イギリス】
まず、ロンドン市内では交通量・人が多いにもかかわらず信号が無いところが多く、歩行者が横断歩道に来たら歩行者優先で車がいちいち止まらなくてはいけないため、車が中々進めず大渋滞を引き起こしていることがよくあります。
若手クリエーターが集う モードデザインの宝庫ショーディッチ【イギリス】
値段が書いていないものが多いので、店員さんに質問する必要がありますが、そういったコミュニケーションもマーケットの魅力の一つです。
渡り廊下わたりたい!昔からある空中回廊は今もメジャー【イギリス】
ロンドンの建物もこうした空中回廊が多く、中世では、回廊や窓から汚物を道に捨てていたため、ひどい汚臭がしてねずみが徘徊していたそうです。
ハリーポッター好き必見! 映画の舞台キングスクロス駅【イギリス】
駅の内部は改装・増築されて、下の写真のようにモダンな雰囲気ですが、ホームは未だにレンガ造りで、ハリーポッターの映画で出てきた駅の舞台そのままです。
ウォーキング・ツアーの本を片手にロンドン散策【イギリス】
ツアーのメリットは、ガイドの説明付きで知らない土地でも安心して回れることですが、デメリットは時間を自由に取れない点や、英語の解説しかないことです。
イギリス最古の本屋さん 「ハッチャーズ」の魅力【イギリス】
他の大手の書店とは異なり、小規模ではあるものの、イギリス及びロンドンの歴史を扱った書籍や、王室関係の書籍が充実しており、他の書店とは一線を画すラインナップとなっています。
距離が近い!海外のコンサートの魅力とは【イギリス】
上記に挙げた以外にも、Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅ、今井美樹、ラルク・アン・シエル、VAMPSといった数多くのアーティストたちが公演を開いており、比較的小さな会場でメンバーたちを近くに感じられるため、海外公演はおすすめです。
レンガの色が可愛いロンドンの建物【イギリス】
ロンドンといえば赤レンガをイメージするかたが多いかもしれませんが、実はロンドンでは普通の泥しか取れないため、ロンドンブリックは黄土色に近いすこしくすんだ色をしています。
ハリポタブームは止まらない!ロンドン郊外のスタジオツアーが大人気!【イギリス】
ハリー・ポッターは今でも地元の人たちに愛されている名作であり、子供たちのためのハリー・ポッターのイベントが各地で開催され、ロケ現場の図書館や教会は人気の観光スポットとなっています。
イギリスの家電店 日本が圧勝か!?【イギリス】
ヤマダ電気、ヨドバシカメラ、ビックカメラといった大型の家電店で家電を購入するのが一般的な日本で育った私は、イギリスに来た時に、家電店の少なさに衝撃を受けました。
イギリスの新聞 無料版も充実のラインナップ!【イギリス】
さらに、椅子や床には、新聞が置かれており(落ちている)、次に座る人は、その新聞を手に取って読み始め、下車するときに椅子に新聞を置いていきます。
日本食に恋しくなったら ロンドンにある癒しの場「ジャパン・センター」【イギリス】
ジャパン・センター以外にも、ピカデリーサーカス周辺には日本料理店や日本食スーパーが集中しており、お互い値段を競っているので、日本食材が比較的手頃な値段で手に入ります。